三重県迫間浦産ブランド真鯛
鯛を育てるなら、迫間(はさま)。
「タイの里」として釣り人からも親しまれる三重県迫間浦は、入り江の奥深くにあり、一年中穏やかな気候と安定した水質がつづくため、真鯛たちがのびのび健やかに育つのに適した環境がととのっています。
なかでも、「一度食べるとまた絶対食べたくなる!」と
養殖家たちが太鼓判を押すのは【真鯛の塩焼き】。
その日、海から揚がったばかりの鯛を、料理人が一匹一匹ていねいに、
ふっくらと焼き上げます。
脂がしっかりと乗っていて、かつ、やわらかくて上品。
絶妙な肉厚感と、ゆたかな栄養を感じられる甘みを、ぜひ一度、ご賞味あれ!
迫間浦は、自然ゆたかな山々に包まれるように、湾の奥へとのびる入り江。
雨が降るたびに、植物性プランクトンなどの栄養が山から海へとけこみ、真鯛たちはその栄養をたっぷりと受けとって、その身にゆたかな甘みを宿していきます。
ここ数年、養殖の価値が注目されています。迫間浦の真鯛たちは、養殖家が一日に何度も餌の食べ具合や体調のチェックを行っているため、一年中栄養状態がよく、どの季節も脂がしっかり乗っています。さらに、ひとつの網で育てる匹数を抑える“薄飼い”によって、どの鯛にもまんべんなく餌が行きわたる環境を保ちつづけています。
うろこを傷つけないように丁寧にすくい上げた真鯛を、海のすぐそばの調理場で、その日のうちに塩焼きにして配送します。鯛は水揚げから2〜3日後にいちばん甘みを感じやすいため、ご自宅に着く頃にはちょうど食べごろに。サイズにもこだわって、筋肉が付き過ぎず、ボリューム感と肉のやわらかさのバランスが絶妙な1〜1.2kgの鯛を厳選してお届けします。
スイカを食べるときに塩をかけると甘みを強く感じるように、塩焼きは、迫間浦の真鯛の甘みをさらに堪能できるおすすめの食べ方。熟練の料理人が手際よく焼き上げた真鯛は、皮は香ばしく、身はふっくらとやわらかく、ひと口ごとに心地よい塩気と甘みが広がります。
鯛は、紅白の色味や、かたちの美しさ、「おめで“たい”」という縁起かつぎなどから、お祝いごとを彩る魚として日本の文化に根づいてきました。ほかの魚と比べて“長寿”な魚でもあることから、子どもの健やかな成長を願って「お食い初め」の席を彩る魚にもなっています。大切な一日に、大切な人と一緒に、味わってください。
お食い初めはこちら
昔から養殖業を営んできた僕の家族は、迫間浦の鯛に魅せられてこの地に移り住んできました。僕が23才でこの仕事を始めたころ、ベテランの先輩から「鯛と会話せえ」と教わりました。はじめは全然意味が分からなくて、3年間毎日海へ出て、ず〜〜っと鯛を見つめていました。そうすると、「もっと餌をくれ」「もうお腹いっぱいだぞ」という鯛の気持ちが、こちらに届いてくるようになったのです。餌の食べ方ひとつが、鯛の健康状態に直結します。今も1日3回は鯛と会話するために筏(いかだ)の上を歩き回っています。「迫間浦の鯛をブランドにしたい」。そんな夢に向かって育てている自慢の真鯛を、ぜひ味わってみてください。
食いしんboo さん ★★★★★
お正月に!お正月に両親に送りました。
2人では食べきれないほどの大きさだったそうです。
立派な鯛が届いて両親も喜んでくれました。
ありがとうございました!
ありがとうございます!ご両親にも喜んでもらえて光栄です!
鯛大好き! さん ★★★★★
大きくてビックリ!お正月に初めて注文しました!
届いた鯛の大きさにビックリしました〜!
みんなで塩焼きを食べて、残りは鯛茶漬けにして頂きました。
また注文します!